社員の日々の仕事
このサイトを見て喜一工具に興味を持ってくださった皆さんが一番知りたいのは「実際働いてみると一体どんな会社なんだろう?」ということではないでしょうか?そこで、現在喜一で大活躍中の2名の先輩に「実際」を聞き出すべくインタビューしてみました。

- Q1.なぜ喜一工具へ入社しようと思ったのですか?
- 学生時代、バイクに乗るのが好きで簡単な整備は自分で行っていました。
その時は工具の知識は全く無く、特にこだわりは無かったのですが、喜一工具の会社情報を見て受けてみようと直感的に思い、説明会に行ったのがきっかけです。 - Q2.仕事の面白みは何ですか?
- 自分が提案した商材がものづくりの現場で採用され、完成品を見た時に自分も、ものづくりに関わっていると感じた時です。
- Q3.仕事をする上で、心がけていることは何ですか?
- 「もし自分が相手の立場だったらどのように対応されると嬉しく感じるか?」ということを考えて仕事に取り組んでいます。
- Q4.仕事の中で、一番の成功体験を教えてください。
- 成功だと思った時点で、自分の成長がそこで止まる気がするので、結果にある程度の満足はしても成功したとは思わないようにしています。
- Q5.仕事での失敗談とそこから学んだことを教えてください。
- 契約メーカーを他社に変える、と得意先から言われた時です。
最終的には契約変更にはなりませんでしたが、こちらでは十分話したつもりでいても、相手に伝わっていなければ話していないのと同じ事だということを実感しました。 - Q6.今後の目標を教えてください。
- 家族も含め、自分の周りの人たちから「良い会社やね」と言われるような会社にしたいです。
- Q7.学生さんへメッセージをお願いします。
- 皆さんがこれから先の人生で社会・会社というものが一番長い期間、身を置く環境になります。一生を左右すると言っても過言ではありませんので、妥協することなく就職活動を行ってください。

- Q1.なぜ喜一工具へ入社しようと思ったのですか?
- 就職博覧会での人事担当者の熱弁に心打たれました。「一つの商品について、ここまで熱心に語れる会社とは?」と、興味が湧いたのがきっかけです。
研修を受けていくにつれ、会社が分かり、社内の雰囲気も良く入社を決意しました。 - Q2.仕事の面白みは何ですか?
- 人と人との繋がりと自己成長。
コミュニケーションを重ねることによって、少しずつパイプが太くなっていきます。
そこから、初めて知ることや、顧客、ユーザー等の情報を得て、知らず知らずに自身の成長にも繋がります。それらを生かし、またコミュニケーションが取れていく。これの繰り返しです。
そこから商談に入り、試行錯誤した結果、商品が売れていきます。
そして「ありがとう」の感謝の一言。最高です。 - Q3.仕事をする上で、心がけていることは何ですか?
- 常に素直であること。その場しのぎのごまかしや嘘は、後々自分自身を苦しめ、周りに迷惑をかけ、信頼を失います。しかし、馬鹿正直ではなく臨機応変に。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。素直な気持ちで前向きに行動することを心がけています。 - Q4.仕事の中で、一番の成功体験を教えてください。
- 電話対応では、お客様の表情は目で見えません。声のトーンや会話の中から情報を読み取らなければなりません。そのような状況下で、自分自身がどのように対応してもらえたら嬉しいかを常に考え、行動してきました。その結果、指名電話も増え、「川上でないと駄目だ」と言ってくださるお客様も増えました。電話対応のみで営業活動ができるまで、信頼を得ることができました。
- Q5.仕事での失敗談とそこから学んだことを教えてください。
- 電話での受発注時にメモを書くのですが、焦ってしまい字が汚く、後で読み直すことができなかったことがあります。恥ずかしい話もう一度お客様に再確認することに。
手間はかかるし、呆れられた経験があります。
まず、字を綺麗に書くようにし、メモ用紙を使うのではなくノートを使用しました。日付、お客様を記載し電話時には必ず復唱することを心がけ仕事に励みました。それを行うことで、ノートを見直し処理ミスを軽減することに努めました。 - Q6.今後の目標を教えてください。
- 視野を広く持ち、状況に応じて柔軟に物事を考え行動ができるような『人財』を目指します。
- Q7.学生さんへメッセージをお願いします。
- 就職活動で苦労されることは多々あると思います。しかし、我々サラリーマンも同じなのです。
己を信じ広い視野で、物事を見据え乗り切りましょう。
そしてご縁があれば、ともに働きましょう。
たまには息抜きで遊ぶことも大切だと私は思います。